Timedomain LightでPC-audioのその後3
- 2012/02/24
- 01:57

このところ、Timedomain LightはKMPlayerで聴いています。PCはDELLのStudio 1557なのでWindows7 (64bit版)であり、デフォルトだとメディアプレイヤーで聴くことになるのですが、これよりも音はよく広がるようになります。KMPlayer+ReClockだと、ちょっと音にクセがありますが、ReClockの設定をBest sinc interpolationにしています。今日は、この音とiPodの音とを比べてみました。第5世代iPODクラシックなので、まずRockboxをイ...
TimeDomain理論スピーカーの自作2
- 2012/02/21
- 23:19

その1 (1/12)の続きです。なかなか製作が進みません。今のところ、ずっとスピーカーの足の部分を作っています。24mm厚のMDF(450×900mm)を下図のように切断しました。これを2セット切断したので、リングは全部で8枚。それと切り取った端材と真ん中の白い円板10枚です。これでアルミパイプを固定します。余った円板はもったいないので、最下部の支持台にしました。週末はサンダーで木の粉だらけになっています(ToT)...
Timedomain LightでPC-audioのその後2
- 2012/02/07
- 00:23

毎晩、ノートPCの前でNAS音源を聴くようになってしまいました。このところメインシステムは日曜日ぐらいしか音を出していません。このlightの音は歪みがあり音域が狭いですが、独特な一種の麻薬みたいな魅力があります。また、イコライザで82Hz付近の低音を上げるとローカットフィルタが入っているのか、音が小さくなり歪みます。でも、なぜか聴きたくなる音です。タマゴ型のエンクロージャーがかなり共振しているようです。共鳴箱...