サンルーム水槽
- 2010/02/23
- 02:05

はようやく洗浄が終わったので、記念に撮っておきました。最初に塩酸で洗った後、アルカリで洗いました。あとから考えると反対の方が綺麗になったかも。このあと、水槽を引き取りにきてもらいます。(追記)その後、しばらく小さな水槽だけは維持していたのですが、趣味としての水換えやメンテナンスが億劫となり、すべてやめることにしました。おそらく、再度水槽を維持することはないと思います。ただ、水槽の記録はこのまま残して...
スキマーのないサンゴ水槽のためのサプリメント
- 2010/02/13
- 02:34

記録のためにカキコします。EcoMini 14Rを立ち上げてから1ヶ半月ほどでORPが400mVを超えるようになりました。現在は450mVぐらいです。スキマーのない水槽でもよく上昇するものです。最近は、AMAのballing method添加剤を1日おきに規定量の2倍入れてもKHが維持できなくなってきました。この分だと水量が少ないので添加を自動化しないと出張もできません。そこで、一番簡単な方法は、この3液添加剤を定量ポンプで注入すればよいこと...
24W LED追加
- 2010/01/11
- 02:20

660 nmの赤色power LEDライトを自作しようと部品を入手したところ、ヤフオクで面白そうなLEDライトが出品されていたので早速落札して点けてみました。上から反射したところを撮ったものですが、奥側のものがそれで、8個の2W赤色power LEDは中心波長660nmの光を出すとのことです。4個の2w白色power LEDは残念ながら近紫外LED+蛍光体による白色ではなくて、従来の青色LED+蛍光体によるものだそうです。近紫外LED+蛍光体による白色...
冬のヨコエビ
- 2010/01/06
- 00:14

今期の冬も日本海産のヨコエビを購入しました。以前、夏に買った時は、その後にセイタカイソギンチャクがあちこちで発生したので冬に買っています。でも今回は、そのまま水槽に入れるのはやめました。肉眼で十分見えるほど大きいです。取りあえず室温(18.5℃)、塩分30‰濃度でどのくらい耐えられるか見ています。やはり1日で半分ほど死んでしまうようで、あまり意味がないのかもしれません。ecominiは大変小さなヨコエビと思われる...
小さな水槽-マイクロコズム その後
- 2010/01/03
- 11:31

その後、ライブロックはセラミック製の養殖ものMサイズ3個を導入し、数日経ったところでサンルーム水槽に残ったサンゴやその他の生体をecomini水槽に移しました。残ったサンゴとは言え、ecomini水槽は小さすぎてシラナミガイや割れないサンゴを入れていくと最後は1cmほどの欠片のみしか入らず、あとはやむを得ず廃棄処分に・・・。ところが移した直後からトゲスギやヤスリミドリイシなど白化が始まり、1週間ほどで半分ほどのサンゴ...